電気工事の役割分担

作業効率を高め円滑な電気工事を実現
電気工事の施工には、現場施工・施工管理・設計・積算などの役割分担があります。工事の規模や現場の状況に応じて、それぞれの役割を担ってチームワークで作業を進めていきます。
役割分担をして取り組むことによって作業効率を高め円滑な電気工事が可能となります。笠木電工は電気工事の現場施工を担当した電気工事の専門家です。
各種工程
笠木電工は
施工のスペシャリスト
笠木電工は電気工事の施工のスペシャリストとなり、あらゆる電気工事に対応いたします。
電気工事のプロフェッショナルになるためには、基礎知識と現場での経験が不可欠です。
電気工事士は、コミュニケーション能力・柔軟性・安全管理能力などが必要となります。
多くの現場を経験することで技術や知識は自然とついてきますが、
コミュニケーション能力・柔軟性等は、意識の持ち方により変わってくると思います。

建物に電気が通るまでの流れ

【1.企画・設計】
お客さまからご要望をきいた後、計画を立て、設計図を作成していきます。
主に元請けの企業が担当します。
【2.各種図面作成】
設計図をもとに施工図・施工要領書・安全作業計画書を作成いたします。
(施工要領書)
・工具の種類や使い方と現場毎の施工ルールを定義。
(施工要領書)
・施工に必要な情報を詳しく書き込む「施工図」の作成
(安全作業計画書)
・職人が安全に作業を行うための「安全作業計画書」の作成
上記まで元請け企業の担当となります。
【3.接地工事】
電気設備を安全に地面に接続する作業です。
感電や火災の防止・電気機器の保護・漏電遮断器の確実な動作などを目的とします。
【4.躯体工事(くたいこうじ)】
電気が流れるケーブルの通り道をつくります。
・仮設電気の引き込み設置
・初回の電気配線
・電気開口工事
・外部フードや室内照明、機器の取付

【5.ケーブルラック工事】
配線のためのケーブルラックを設置する工事です。
屋内・屋外、隠蔽部・露出部、どこにでも設置することができます。
高所の作業には、自走式高所作業車等を使用します。
【6.内装工事】
建物の内装工事とあわせ、建物全体にケーブルを配線し、電源の配線・照明設備の取り付け・コンセント工事などを行います。
【7.仕上げ工事】
建物が完成した際に、電気設備の取り付けなどを行う工事です。
受電設備の設置やスイッチ・コンセント・照明などを取付け、利用者様が利用できる環境を整えていきます。
【8.試運転、調整】
設備や機器が正しく動作するかを確認する作業です。
機能や見た目を厳しくチェックします。
【9.施工完了】
以上が、ビルや工場・ホテルや商業施設といった大規模建築物における新築工事時の電気工事の流れです。
短くても半年、長ければ3年以上の間、他の業者と連携し、電気が流れていきます。